2016年3月30日水曜日

劣化する黄鉄鉱化した化石

10年ほど前に英国で採集したpyrite fossils(黄鉄鉱化した化石)を久しぶりに鑑賞しようと思い、標本箱を開けてみて驚いた。「分解が進んでいる!」

海底の粘土層などに埋もれた古生物が、酸素の少ない環境で分解されるとき、酸化したり、腐敗したりするのではなく、硫化することがある。特に、英国のCharmouth周辺で採取できるジュラ紀のアンモナイトの化石には、硫化して黄鉄鉱に変わったものがある。これは磨くとキラキラ光るので非常に美しい。しかし、黄鉄鉱は空気に触れると酸化が始まり、分解してしまう。これをpyrite decayと呼んで、化石/鉱物コレクターが非常に恐れる現象だ。したがって、空気との接触をできる限り防ぐために、ニスの塗布などの保護皮膜によって保存することを試みる...が多くの場合は無駄骨に終わる、と昔聞いた。博物館でも保管に失敗してしまうことも多々あると。絶対自分だけはそうはなるまい、とべたべたとニスを塗りまくって保管し、ついに10年目を迎えたというわけだが、その結果は惨憺たるものであった。

pyrite decayが始まったfolkstoneのアンモナイトの化石。
写真に撮ったのは、pyrite decayが進んだ化石のほんの一部に過ぎない。すでに、ぼろぼろの粉状になって、形が崩れてしまったものもあったが、損傷部をカネブラシで擦ってみたら、なんとか救済できそうなものもあった。CharmouthのCrucilobiceras densinodulumとPromicrocerasがそれ。久しぶりに磨いたらピカピカになった。
 
左:promicroceras 右:crucilobiceras
果たして、次の10年を生き延びることはできるだろうか?

2016年3月29日火曜日

仙台で化石採集

白沢層は、仙台の西側に500-1000万年前にあったという「古仙台湖」という湖の湖底に積もった粘土や砂礫が作った地層。この地層からは植物の葉の化石が多産する。

サイカチ沼と月山池の間の駐車場より、月山池を臨む。
右の湖岸には、水不足のせいか、水面低下による露頭の露出がある。
 「仙台の地学」という本を頼りに、以前からいってみたいと思っていた「さいかち沼」周辺の白沢層の広がる山林に向かった。
化石採集の露頭

白沢層(仙台)で採取した化石
秋保湯元公園近くの露頭で見つけたのは、大きめの広葉樹の葉の化石。ブナだろうか、ハンノキだろうか?などと迷っていたのだが、根元の葉脈が5本あるように見えるのを頼りに調べると、どうも「紫陽花」の葉のように見える。

前日に訪れた仙台市科学博物館には、白沢層の化石が展示されていたが、その中に「紫陽花の花」の化石があった。「これが欲しい!」と思ったのだが、まさか葉の方を手に入れることができるとは思わなかった。次回は花びらの方を掘り当てたいものだ。