2012年7月22日日曜日

千曲川のウグイ(ハヤ)のセシウム汚染

小諸市の産廃埋め立て地周辺の地下水が鉛で汚染されてしまった件を書いていたとき、上田で獲れた千曲川のウグイ(地元ではハヤという)がセシウムで汚染されている(2.3Bq/kg)ことについて触れた。信濃毎日新聞には、これは長野県農政部による調査結果だとあり、佐久市ではセシウム137のみが検出(1.7Bq/kg)、千曲市では検出されなかったとも書いてあった。しかし検出限界のことや、γ線スペクトル、そして検出に使った機械のことは一切書いてない。正直いって、信毎の記事の書き方は甘い。科学的な思考に慣れてない記者が書いているのではないか?

長野県の農政部のホームページに直接アクセスしてみると、からくりがよくわかる。まず、この検査を最初に行った今年の4月19日の欄を見てみよう。検査を行ったのは、長野県環境保全研究所。ここは、長野県が運営する研究所であり、公的機関だ。

セシウム汚染が見つかったという上田市のウグイの欄を見ると、検出限界はセシウム134と137が、それぞれ0.9Bq/kgと0.6Bq/kgだ。1Bq/kg以下の精度で測定していることから、結構時間をかけて丁寧にゲルマニウム半導体スペクトロメータ(もしくはそれに匹敵する能力をもった機械)で測定していると思われる。とてもいいことだと思う。丁寧に測っているからこそ、検出限界が低くくなり「汚染」が発覚したわけだ。実際、検出限界が0.6Bq/kgのセシウム134に対し、0.8Bq/kgという検出限界ギリギリのところで「汚染」が判明している。

一方、セシウム134が「検出されなかった」と信毎が報道していた佐久市のウグイだが、よくよく農政部のデータを見てみると、検出限界が0.9Bq/kgになっている!つまり、上田のウグイ(0.8Bq/kg)だって、この精度で測定すれば「不検出」になる。セシウム137の汚染具合を上田と佐久で比較すると、それぞれ1.5Bq/kgと1.7Bq/kgとなっているのだから、両者ともにほぼ同じセシウム汚染があると考えるべきだ。(こういうこともあるから、測定誤差つまり標準偏差のデータも農政部は公表すべきだ。測定精度の悪いγ線スペクトルはだいたいガウス分布で近似できるから、標準偏差は簡単に計算できるはず。)つまり、佐久市のウグイにセシウム134が無いというのは間違いで、たぶん0.84Bq/kg程度のセシウム134汚染があるのに、雑な測定をして検出限界を大きくしてしまった結果、「単にピークが見えなかった」に過ぎない。

とすると、佐久市のウグイのセシウム汚染もやっぱり2.5Bq/kg程度あるはずだ。長野県の研究機関の研究員は大きなミスを犯してしまったことになる。深く反省してもらいたい。

それにしても面白いのは、上流にある佐久の方が、下流の上田よりも汚染度合いが若干高いということだ。セシウム137に関しては、上述したように佐久1.7Bq/kg、上田1.5Bq/kgだ。これは、佐久の大地の方が汚染がひどくて、下流に向かって「拡散」していることを意味しているのではないか? もし汚染が上流下流で一様なら、上流から下流にかけて汚染物質は集積してくるから、下流の方が汚染がひどくなるはずだ。

周知のように、佐久地方には、ホットスポットである「軽井沢」や「佐久市内山」があり、その水系は千曲川に流れ込んでいる。(さらには、フジコーポレーションという、高い放射能をもった焼却灰などの放射性物質の最終埋立地すらある。)以前から河川を通じた汚染拡大の可能性を疑っていた人はたくさんいたと思う。ウグイのセシウム汚染は、この予想/疑念を肯定する、もうひとつの事実になったと思う。

汚染が報告された上田と佐久に対し、千曲市で獲ったウグイは「セシウム不検出」だったと県は発表し、信毎はそれを鵜呑みにして人々に伝えた。しかし、農政部のデータをよく見ると、検出限界はセシウム134、137に対し、それぞれ3.8Bq/kgと3.3Bq/kgと、上田や佐久のものと比べて4倍から6倍近くも大きくなっている。つまり、相当雑な測定をした訳だ。こんないい加減な測定ならば、上田のウグイも佐久のウグイも「不検出」となる!どうして、こんなつじつまのあわない測定を県の研究所はやったのだろうか?政治的なプレッシャーがかかったならばまだしも、単なるぽかミスだとすると、県の研究所の能力の低さを証明していることになりかねない。(プレッシャーをかけた政治家はかなり科学を理解していることになるから、ある意味頭がいいといえる。)さらに、この記事を書いた信毎の記者は、検出限界の意味をまったくわからず記事を書いたのだろう。政治的なプレッシャーがあったか嗅ぎ付ける事もできない上に、県の研究所の大きなミスを糾弾する機会も逸している。真実を社会に届ける役目を負った新聞社としては、失格といわざるをえない。信毎は歴史的にはとても立派な記事を書いて来たし、その政治的スタンスは今でも素晴らしい所があることは認めるので、この小さな記事のミスに関しては深く反省し、一ランク上の新聞社に進化してもらいたいと思う。

科学者の立場から、長野県農政部が今年4月に発表したデータを読み取る限り、結論はこうだ:千曲川流域のウグイは、佐久市から上田市、千曲市にかけて、福島原発から飛んできた放射性セシウムによって汚染されてしまった。そして、それはおそらく佐久地方から流れ出していて、下流にいくと若干薄まっているかもしれない。結論を得るためには、詳細な調査研究が必要だろう。これは県の研究所や農政部がやるべき仕事なのに、やってないのだから、怠慢といわれても仕方あるまい。

さて、もうひとつ面白いことがある。これも長野県農政部のデータを眺めていて見つけたものだ。県が最初の測定を行った4月には、(多少の怠慢はあったものの)一応上田と佐久の測定では検出限界1Bq/kg以下の高い精度で、「ある程度」丁寧な測定をしていた。ところが、これが信毎などによって報道されて、「騒がれた」と感じた長野県は、検出限界を一気に引き上げてしまった。つまり、「正直者は馬鹿をみる」と感じたのか、丁寧な測定はこりごりとばかり、雑な測定ばかりをやり続けることに決めてしまったようだ。ひどいことに、最近では検出限界を10Bq/kgほどにまで押し上げて、「検出されず」などと嘯いている。こういう「ズル」をやるのが長野県なのだろうか?恥ずかしくないのだろうか?また、それを見抜けない信毎も恥ずかしい。最近でも、長野県の農産物、水産物、それに牛乳は「セシウム不検出」だ、などと報道していたが、これだけ検出限界が高ければさもありなん。こんな情報は役に立たない(チェルノブイリの膀胱癌患者の尿は6Bq/kg程度だと前にも書いたが、これからは低線量被曝こそが問題となる)。詰めが甘すぎる。

千曲川に住む魚のセシウム汚染は依然として存在していて、それは月日を経るごとに悪化している可能性がある(セシウム137の半減期は30年だから、そうは簡単に消えてなくならない)。長野県の雑な測定のせいで、たとえ改善していたとしても、それがわからない状態にある。こういうのは、見て見ぬふりをして怪我人を放置し、死なせてしまう類の犯罪とよく似ている。

夏休みになって、信州に帰省してくる人は多いだろう。都会の子供達は、千曲川の魚を捕まえて、河原で焼いて食べたいと思うかもしれない。しかし、長野県がしっかり調査してくれない限り、千曲川の魚の安全性汚染の有無は証明されていない。丁寧な測定によって「無実」が証明されるまでは、食べるのを避けた方がいいだろう。

佐久/小諸の産廃処理施設近くにある井戸水が重金属によって汚染された件

信州佐久/小諸で、高い放射能を持った廃棄物(焼却灰など)を最終処分していることを以前この場に記した。その産廃業者はフジ・コーポレーションというが、実はこの周辺には他にも産業廃棄物の処理場がある。

7月18日の信濃毎日新聞の記事によると、イーステージという産廃業者の埋め立て地の近くで、県が井戸水の水質検査を行ったところ、国の基準値を越える「地下水の鉛汚染」が確認されたという。

重金属よりも、質量が小さく、水に溶けやすい性質をもつアルカリ金属はもっともっと、漏れやすいはずだ。つまり、重金属ですらきちんと処理できないとすれば、フジ・コーポレーションに埋め立てられた大量のセシウム137を始めとする放射能物質は、さらに高い確率で、付近の地下水を汚染する可能性がある。

佐久盆地から長野市の善光寺平にかけては盆地が連なっていて、そこには千曲川が流れている。(盆地が連なる理由に関しては以前書いた。)フジ・コーポレーションから漏れ出した汚染水は、地下水やら表層水の形で、この千曲川に流れ込み、上田や長野市に向けて下っていく。実際、上田で獲れたウグイ(地元ではハヤという)が3ベクレル/キロ程度の汚染があったことが報告されている。ちなみに、チェルノブイリ周辺の、膀胱癌を患った患者の尿を調べてみると、6ベクレル/キロ程度に汚染されているそうだ(これは児玉先生の「内部被曝の真実」に書いてある)。

実は、発ガンの怖さだけでなく、こういう人たちの遺伝子損傷の方が恐ろしいことを最近知った。つまり、6Bq/kgの体液を持った人間本人ではなく、彼らの子供、そしてその子供たち...の方が苦しみが大きいということだ。これを理解するには、「チェルノブイリハート」というドキュメンタリー映画を見れば実感できる。体全体が、弱い放射能で汚染されても、そこから飛び出る放射線のエネルギーは簡単にDNAを破壊できる。(特にP53という遺伝子が放射線によって損傷を受けると、遺伝子修復もできなくなる。)この状態が30年も続けば、生殖細胞はガタガタに壊れるはずで、「ヒト」という生物が正常に「再生産」されなくなる可能性が高まる。欠陥遺伝子の集積ほどおそろしいものはない。世代を重ねる度に、生物学的に「人間」から遠ざかってしまうからだ。非人間でありながら、人間から出発したものの....おそらく、巨神兵だって、レプリカントだって、もとは人間の遺伝子から作られた「製品」だろう。

福島の原発事故からたった一年しか経っていないのにこれだけの汚染があるということは、汚染の拡散が速いペースで広がっている可能性がある。最近の大洪水などによって、汚染物質の流出が加速する恐れもある。

自治体も政府も、自然と科学を甘く見ないほうがいい。

熱力学の第二法則を知っている者ならば、即座に信州への放射能廃棄物(死の灰)の持ち込みをやめるだろう。微量であろうとも検出されてしまったら、もうすでに手遅れだ。エントロピーの時間の矢は、膨大なエネルギーと犠牲を払わなければ、その向きを変えることはできないからだ。

2012年7月17日火曜日

反原発デモ

反原発デモに行ってきた。ものすごい人の数。小さな子供たちもいた。これが民主主義だと思った。

このデモの参加者はとても礼儀正しい。ガンジーの目指した「非暴力の強さ」を持っている。すばらしいと思う。(そういえば、小出先生はガンジーを引用していた。)

自分のことを「君主」か何かと思っている政府や官僚それに財界人たちは、民主主義の意味をデモに参加している小学生や中学生に(頭を下げて)教えてもらうべきだろう。

日本各地にデモは広がっている。この動きをどんどん広げて、「自称君主」たちにチェックメイトをつきつけてやろう。

このやり方で原発を日本から無くすことができれば、私たち日本人は進化したといえる。前の戦争のときのように「しかたない」といって、戦争に加担していった旧いタイプの「日本人」から脱却できる。「新しい日本人」は、非暴力によって政府や官僚そして財界をコントロールし、彼らの暴走つまり戦争を止めることができる。机上の空論であり、「たてまえ」だった国民主権を、ついに手に入れる時がきたと思う。

2012年7月9日月曜日

漫画:聞く耳持たず

注意:左から右にお読みください。




まとめたバージョン。

2012年7月7日土曜日

墜落の王者「オスプレイ」が日本アルプスを山岳戦の練習場として使う件

墜落が多いことで有名な米軍の新型航空機V22オスプレイ。ヘリコプターとプロペラ機の特徴を兼ね備えた垂直離着陸機で、沖縄に配属されるということで最近話題になっていたのは知っていた。

が、この化け物(馬鹿者?)が日本アルプス(飛騨山脈)を利用して、低空飛行訓練(わずか15m)をやる計画があることを、恥ずかしながら今日知った。米軍は、アフガニスタン戦線などが展開する高地や山岳地帯での戦場を想定した戦争訓練をやるつもりだ。日本の屋根である飛騨山脈で?!ふざけるな!
アメリカ海兵隊報告書"Final Environmental Review for Basing MV-22
at MCAS Futenma and Operating in Japan (April 2012)"より。
(画像はhttp://kosuke-english.sblo.jp/archives/201206-1.htmlより転載。)

かつては美しかった日本の自然だが、開発しつくされてもうわずかにしか残っていない。その貴重な日本の自然がわずかに残った北アルプスですら、これからは、登山者の頭の真上を「墜落王オスプレイ」の編隊が爆音を響かせて飛び交うことになる。敗戦直後から、日本はアメリカ軍の演習場と化してしまった。その惨めな「植民地」的な敗北感を、このままでは、今回も味わうことになる。

沖縄に配備されるオスプレイは、日本全国の様々な地形を利用して、いろいろな戦争の状況にあわせた軍事練習をやるつもりだ。通常のヘリコプターと違って、長距離を移動できるオスプレイは他国に最初に侵略するための「上陸機」で、低空を這うように隠れるように移動する。おそらくその練習をやるはずで、沖縄から長野まで延々と飛んでくるだろう。その挙げ句に、北アルプスをテロの隠れ家と見なして、上から海兵隊がロープで下りてくる練習なんぞやられたらたまったもんじゃない!

沖縄の人たちはこういう屈辱に毎日耐えているのだと思うと、涙が出る。絶対に普天間に「墜落王オスプレイ」を配備させてはならないと思う。(そもそも、こういう状況に日本を追い込んだのは、敗戦すると知りながら太平洋戦争に日本を巻き込んだ昔の日本人たちだ。この怒りは忘れるべからず。そして、内部被曝で後世に損傷したDNAを送り込み、子孫に苦しみを与えるということとは、たぶんこういうことなんだと感じた。)

2012年7月6日金曜日

「福島第一原発——真相と展望」を読む

「福島第一原発——真相と展望」
アーニー•ガンダーセン著(岡崎玲子訳)
集英社新書(2012年3月)

今非常に重要な情報が載っている本。多くの人が、すぐに読むべきだろう。特に、序章、そして2、3、4章。まだ読み込んでないので、あまりここで内容の紹介はできないが、4号機の危険性を強く指摘している。

筆者はアメリカの原子力技術者で、かつては推進者だったという。スリーマイル原発事故の事故調査にも参加したという。知れば知る程、原発には問題点が多い事を知り、反原発にまわる。現在は、fairewinds.comを設立し、原子力発電や原子力政策の真実の姿を伝える活動に従事しているらしい。

4号機のプールには、現在辛うじて水が溜まっているが、その損傷の激しさからみて、構造強度に深刻な問題がある可能性は高い。少なくとも、大きな地震が起きたり、竜巻や台風となどの大きな天災が起きれば、新たなひび割れや穴などが開きそうな脆い状態にあると多くの専門家が危惧している。また、6月には2回も冷却システムが故障する問題が起き、プールの水温が大きく上昇する事故も起きている。(プールの水が蒸発してしまうと大問題になる。現在でも、水温は30から40度ほどあり、適温の「風呂」状態だ。沸騰こそしていないが、この状態でも蒸発は少しずつ進行している。)

もし4号機のプールの水が抜けてしまうと、使用済み燃料は数千度の高熱となり、空気中の酸素や水分と反応して発火する可能性が高いという。そうなったとき、筆者のガンダーセン氏は東京に住む彼の友人には「東京から脱出するように」と呼びかけているそうだ。これは東京に限らない。大量の「死の灰」が日本のみならず、世界中に長期間に渡って飛散することになるからだ。いったん発火してしまった使用済み燃料は消火する事が不可能だという。したがって、相当な長期間に渡ってヨウ素131やセシウム134,137が毎日毎日、日本(そして世界)を汚染し続けることになる。2011年の福島原発事故では、たった数回のベントを行っただけで、これだけひどく日本は汚染されたのに、それが何十回、何百回と繰り返されるとすると、もはや日本列島は居住に適さない地と化すだろう。

この本の内容だけでなく、最新の情報はwww.faireways.comでも手に入れることができる。

2012年7月3日火曜日

霧ヶ峰のレンゲツツジ:2012

本日は梅雨の晴れ間なり。例年恒例の霧ヶ峰のレンゲツツジの「花見」に行ってきた。3年前に行った富士見台で散策する。今日は富士山は雲の上から首をわずかに覗かせているだけ。

散策路の途中、管理のおじさんから「落葉松のところまで行けば満開だよ」と教わる。その手前の群落は今年は冬枯れしてしまったとのこと。雪が少なく寒かったせいか?たしかにぱっとしない。もしかしてもう時期は過ぎてしまったか、と思ったりもしたが、一応あきらめずに最後まで登ってみる事にした。

落葉松林の手前で土手状になったマウンドを越えると、オレンジ色の群落が山一面に広がっている姿が目に飛び込んで来た。やった、今年は間に合った!
霧ヶ峰のレンゲツツジ
7月に入るとニッコウキスゲが始まる。実際今日も、ちらほらと咲き始めていた。来週から再来週あたりが満開のピークだろうか?今年はつぼみもたくさん見られたし、久しぶりに大群落を楽しむ事ができるかもしれない。(ただ鹿避けのフェンスは醜いが...)
咲き始めたニッコウキスゲ

散策路から富士見台の方を臨む。
こんもりとした、ふたこぶの丘がガボッチョ(1681m)。



2012年7月1日日曜日

蛍:信州と東京にて。

昨年は6月19日に最初の蛍を見たとある。今年は、ちょうどその時期にスイスにいってしまったので、あきらめていたのだが、今晩、蛍の淡い光をひとつ見る事ができた。多分、今年最後の蛍だろう。予想通り、スイスに行っていたあたりがピークだったと思われる。

実は、今年は、東京で蛍を見る事ができた。川沿いの崖に湧き水があるのだが、そこから流れ出す川に蛍が生息していると前から聞いてはいたが、実際に見たのは初めてだ。その場所は、暗くなると、ちらほらと通行人が立ち止まって蛍を探しているから、地元の人たちはいつ頃に現れるかよく知っているようだ。スイスに出発する二週間程前だから、6月の上旬だったと思う。東京の蛍はやっぱり早い。

社民党党首の福島みずほ氏の説明:4号機の冷却システムの問題について

福島みずほ氏が、枝野らに直接連絡をとって説明を受けたそうだ。経産省の説明はそれほど信頼できるわけではないが、一応問題は解決したとのこと。問題発生から温度は10度ほど上昇して、現在40度余りだということ。冷却システムの電源設置に「ぽかミス」があったらしい。こういうのを「緻密な管理」といえるだろうか?10万年どころか、10年無事故で運営できるんだろうか?大きなクエスチョンマークを、東電の社長、会長らの額に張って上げたい。