2010年2月26日金曜日

入試英語

この時期になると気になるのが試験問題である。ある大学の英語の問題を見たが、なんとも不自然な英語の文章で、受験している学生たちがちょっと気の毒になった。3年間も英語の勉強してきて、これを最後に読まなきゃいけないなんて、まったく時間の無駄に思える。じゃあ、その正反対の、いわゆる難関校はどうなんだろう、と思って、京都大学の2009年の問題を見てみた.これも、ある意味ひどい英語である。少なくとも、高校生がこんな英語読めていったい何の役にたつと言うのだろう?京都大学の英文学以外の先生たちがこれを完璧に訳せるとは到底思えないだけに、これまた、受験生たちが気の毒である。京大英語は癖があると言われているようだが、ちょっと癖が強すぎるのではないか?逆に、感心したのが東北大学の問題。研究者になってから一般的な論文で使うレベルの英語が出題されていた。これが高校生で読めるなら、あとは専門の科学分野をマスターするだけだ。そうしたらすぐにでも論文発表できるだろう。

京都大学の問題はちなみに「爪楊枝の文明論」についてであった。(文化人類学というべきか?)太字のところを訳せ、ということだが、その周辺の英文は果たしてヒントとなりうるのだろうか?


Many of the most common things that we encounter in everyday life are also among the most elegant solutions in fitting form to function.Thus the familiar paper clip has long been widely admired by architects and designers for being a graceful loop-within-a-loop spring that silently does its job.The sewing needle, with its sharp, elongated point balanced by its soft oval eye, is a classic example of opposites united in a manufactured product. But such things, being made of steel, are many times removed from the raw materials from which they begin. These are not things easily made from scratch by a single person. Small things made of wood are more organic, closer to nature and formable by an individual with little more than a sharp knife and a patient hand.



日常生活の中にありふれている道具の多くは、目的の用途にただ単に適うだけでなく、もっともエレガントな方法で機能するように設計されている。その意味で、よく使われる「紙止めクリップ」は多くの設計者やデザイナーから、長いこと尊敬を集めてきた:その二重に丸め込まれた美しいバネ構造が、粛々と、そして確実にその機能を果たす事にに対して。また、縫い針は、長く延びた尖端がゆるやかな楕円型の孔とうまい具合に調和していて、正反対のもの同士がうまく組み合わされた手工業品の中でも、もっとも優れた古典的な例の一つである。しかし、このような鉄でできた製品は、元となる原材料から繰り返し切り出されなくてはならない。一人の人間が、何も無いところから、このようなものを作るというのは、そう簡単なことではない。木でできた小さめの道具なら、有機的で自然にやさしく、よく研がれたナイフ一本と根気さえあれば、個人であっても製作することは可能だ。


太字のところが問題文だが、ここでは"loop-within-a-loop"というのが(高校生には)難しいかもしれない。そもそも、日本の高校生はあまりクリップを使って紙を束ねないから、paper clipがどんなものか知らないと、これを訳すのは大変じゃないかと思う。この問題を出した先生は、欧米への留学経験が長い人かな、という想像がつく。確かに、イギリスではpaper clipの方がホチキスより人気があった。イギリスのホチキスは品質が悪く、1cmほどの紙の束を留めようとすると、貧弱にも針が折れ曲がってしまって、なんど悪態をついたことか。(問題分にsilently does its jobとあったが、確かにクリップなら誰もわめいたり、悪態をついたりはしない。)ちなみに、悪態をついてから半年後に一時帰国した時、まず麻布十番の文房具屋で買ったのは日本製のホチキスと大量の替針であった。(ちなみに英語ではホチキスはstaplerという。)

問題文からは外れるが、その次に難しいのがfrom scratchと、縫い針の行りの"a classic example of opposites united"か?
from scratchに関して言うと、これを最初に見たのは、よくプログラムをスクラッチから書き出す、という使いかただった。何も無いところから、最初のひと掻きから、ということだろう。最初にこの言葉を会話で使った時"from the scratch"といってしまい、大笑いされた。ブルースリーの強敵「鉄の爪」でも想像してしまったのであろうか?theはつけてはいけないのである(theというのはイメージを固定するのだ....、とこの時、体感した)。

2010年2月25日木曜日

CUDAことはじめ

CUDAに興味がある.ということで、いろいろやってみた。最初にFedora12にcuda関連のキットをいれてみた。見事に動かない。色々調べると、nVidiaはOSのバージョンアップに対するフォローが「とても」遅いことが判明。Fedora10くらいまで落としてからチャレンジするべきらしい。それは面倒くさい、ということであきらめる。

さらに追い打ちをかけてきたのは、購入したGT240のドライバをサポートしているのはWindowsだけ、ということ。しかたないので、Windows XPを入れた。そしたら、今度はVisual Studio Expressをインストールしないと開発できない、とかいう。仕方なくインストール。
などとやっているうちに、日が暮れて、結局CUDAまで辿り着けず。無念。(実は、当初XPがm/b内蔵のEther chipを認識しなくて困ってしまった。が、m/bのユーティリティーディスクがあったことを思い出し、ドライバをいれてみた。普段はLinuxしかいれないため、こういう作業をしばらくやってなくて忘れてしまったのだ。すろと、あっさり、というか当然ちゃんと認識して動きだしてくれた。ただ、コツがあって、一括インストールはあまりうまくいかず、いろんなドライパーを一つ一つ丁寧にインストールしてやらないとうまく動いてくれなかった。しかもリブートを何回かしないといけなかったので、ものすごい時間がかかってしまって、かなりイラツイてしまった。)

ここまでやってきて、ふとGPUがちゃんと認識されているか心配になった。GPU-Zというソフトでチェックしてみると、.....案の定XPを入れただけでは認識できてない!Video cardの箱を引っ張りだしてきて、ドライバーが入ったCDを探しインストールする。GPU-Zを再度走らすと、「おー、ちゃんと2枚認識されてる」と一安心。(何を隠そう、このcudaマシンはGT240 1GBの2枚差しなのである。ちゃんと使いこなせるのだろうか???)最近のVideo cardって温度センサーやDDR3なんかも入っていて、ほんとにすごい。

散乱長

散乱長についてやっと理解できたと思う.学部の時、J.J.Sakuraiで習って以来だから、15年近くもかかってしまった....理解できたきっかけを与えてくれたのは、例のLeggettの論文である。ボーズ凝縮における原子間の相互作用についての議論があって、これも理解に随分苦しんだが、E->0とか、r>>a (a:scattering length)とかいう表現があちこちに出てくるので、よくよく考えてみたら、これって遠くから解像度のわるい望遠鏡で見たときの物理ってことじゃないか、と閃いた。多体系の有効相互作用というのは、詳細がよくわからない分、どこまでならわかったといえるのか、どこから先は知らなくても正しい事が導けるのか、といった観点や感性が必要になる、ということがようやくわかった。電子物性の「クーロンはクーロンだから」(つまり「よーく」わかっていて曖昧さが0ということ)という立場とは随分違う。分からないものを分からないまま「分かろう」とする方法論、といえるかもしれない。この考え方がわかったのは、自分としてはかなり大きな進歩だと思う。

2010年2月23日火曜日

論文受理

実験家の人たちと共同研究して書いた論文が受理された。最初のレフェリーレポートでは、随分理論解析のところを攻撃されたので、ヒヤヒヤしたのだが、結果オーライとなって本当に嬉しい.日本に帰ってきて最初の論文ということになる。苦労しただけに、どんどん引用してもらって、よい論文になってもらいたい。来週の国際会議(新潟)では、このネタで発表する予定。

ところで、今年の5月に英国で開かれる国際会議で、招待講演することになった。大学の補助を受けるための、申請締め切りが今日までだったので、慌てて書いた。結構時間を取られてしまい、計算する時間がなくなってしまった。あした頑張ろう。(会議があるけど。)

2010年2月6日土曜日

iRobotのRoomba

自宅用にiRobotのroombaを購入してみた。ちょっとうるさいし、吸い込みは松下の(手動)掃除機には叶わないが、何日も掃除機をかけないよりは圧倒的にいい!20分ほど走らせただけで、随分部屋のゴミが取れた。毎日こいつを動かしつつ、時々(週末とか?)手動で掃除機かければベストだ。ウチは特に犬がいるため大量の毛が床を舞うような状態なので、毎日ロボットにやってもらえると大助かりだ。問題は、犬がroombaにじゃれる、というか、敵視(?)して吠えること。慣れてもらわないと困る.21世紀の犬は学ぶべき事がたくさんあって大変だとおもった。

買い物帰りに、代々木公園のドッグランに犬を連れて行った.土日限定だが、かなり広いスペースを使わせてくれるのが嬉しい。走りすぎて、さすがのsheep-dogも家に帰るなり寝ていた(roomba起動の直前まで)。寒かったが、晴れていて気持ちよかった。ただ、人間に小便をかけるブルドッグがいたのには困った。ちなみに、参宮橋のところの駐車場は日曜/祝日だけが無料。(今日は土曜だったので駐車できない上、一方通行の道となっていたので、方向転換できず大変な目にあった。)

2010年2月5日金曜日

Core i7-860/i5-750を買ってみた

今年の研究費で、i7-860, i5-750(双方ともLynnfield)を買ってみた。m/bはGA-P55-UD3R。メモリは4GBx2x2の16GB。このマシンはifortと組み合わせると、本当に速い!

やはり、i5-750より、i7-860の方がちょっと速かった(7%程度).実はi7-870も買ってみたのだが、値段の割(5万円弱)にはそれほど速くないことが判明し、興味が失せてしまった。(i7-870は、i7-860に比べて4%程度速いだけなのに、値段は200%近くにもなる!)

また面白い事に、i7-860およびi5-750は、i7-920よりも速く動く(当然i7-870も)。例えば、i5-750はi7-920よりも15%近くも速く計算してくれる。これはturbo boostの設定に関して、Lynnfieldの方が、Broomfieldよりも、aggressiveに設定されているからだという。(ちなみに、大抵の数値計算では、HyperThreadingは全然役にたたない、というより邪魔な存在だ。計算するならHTは切っておくべきだと思う。)しかし、TBが効きにくい状態(例えばHTを切った状態で4jobを流してやる)にしても、Lynnfieldの方が性能は上だった。TBは単純じゃないらしく、案外複雑な性能向上の具合を見せる.おもしろいといえば、おもしろい。

個人的には、i7-860がBest buyだと思う.

さて、余ったi5は何に使おうか?