2013年12月31日火曜日

大晦日の準備

今年は「村のしきたり」にならってみることにした。年越しに必要なのは、まずは新しい神様だ。次に、屋敷神という神様を、家の敷地にある祠の数だけ用意する。家の各部屋を清める笹のお祓い(魔法使いの杖みたいなもの)も必要なのだが、村で一本つくって共有するため、個人個人で勝手なタイミングで使うことができない。「村長」に尋ねると、今年はすでに回してしまったというので、泣く泣く諦めることにした。

最初の悩みは、「神様をどこで調達しようか」である。通常は、村の回覧板で「神様の注文承ります」という広告が秋の終わりに回ってくるので、そこで注文しておけば、年の瀬までには氏子の人たちによって玄関先までちゃんと届けられる。しかし、今年はちょうどその時期に「江戸詰め」しており、注文すること能はず。生まれて初めて、ネットで「神様の購入」と検索をかけてみた。すると、近場の神社が2つ候補に上がった。今回は、やや南の方にある山間の神社を選んだ。社務所に電話を入れると、「2時に閉めるから、早く来」とのこと。また、注文する時は「神様3つ下さい」というのではなく、「お札を3つ」といった方が良いらしい。ちなみに、天照大神は800円、地元の神様は500円だという。地獄の沙汰も金次第というのは聞いたことがあるが、神様もお金で買えたとは知らなかった...

住んでいる村より南に下ること、車で30分程。山に囲まれた谷間の集落にその神社はあった。三重塔の偉容にどぎもを抜かれる。樹齢1000年以上もあるケヤキや杉の大木が林立し、不思議な世界に迷い込んだような錯覚を受ける。この塔は鎌倉時代の作だそうで、国の重要文化財に指定されているとは知らず、驚きの連続だった。氏子の人たちは、杉の生葉を威勢良く燃やしていて、あたりは煙に包まれていた。
神様を購入した神社にあった三重塔。
室町時代のもので、国の重要文化財であった...
知らなかっただけに驚いた。
神主に「神様1つと屋敷神様を3つ下さい」とたのむと、「2つで十分ですよ。わかってくださいよ!」と言われるようなことはなかったが、お札は地元神にしたので500円、屋敷神は3つで900円であった...

つぎに、「ごぼうじめ」と呼ばれるしめ縄を調達に、今度は村の北西にある道の駅へ。ここには地元の物産が集まっていて、いろいろ便利なものが手に入る。お正月飾りのコーナーにいってみると、ごぼうじめは一本120円だった。4本調達する。思えば、笠地蔵のお話も年の瀬に金がなくて年越し/正月の準備ができずに苦労する話だ。年越しは何かと金が掛かるものだと思い知った。

家に戻ってさっそく「屋敷神様」を祠に納める。「ごぼうじめ」を立てかけ、細縄で縛る。昨年の神様を回収し、まとめて近くの神社の境内にある「神様捨て」に奉納する。これはいってみれば焼却炉であって、氏子の人がタイミングをみて適宜、火を付けて旧いお札などを燃やしていく。有り難いのか、罰当たりなのか、かなりすれすれの線ではないだろうか?

神様のお札は自宅の高い所に祀ることにした。お神酒は省略。来年は徳利をどこぞで調達する必要があろう。それよりも、祠の数をもう少し増やし、隣家の侵入を神頼みでなんとか防がんと、小諸の方へ探しにいくことにした。北国街道沿いにちょっとした石屋があったので話を聞いてみると、小振りのもので4万円だという。材質は中国産の御影石。まあ食べる訳ではないから、と買って帰ろうとしたら、なんと重くて独りでは持ち上げられない。仮に持ち上がったとしても、車に直接載せると傷だらけになるというので、毛布などを持参してから出直すべきとアドバイスされる。取り付けを依頼しようかと思ったが、店開きが1月14日だとのんびりしたことを言う。これまでのやりとりをまとめて考えると、今年は諦め、しばし様子を見る方がよかろうということになった。

飯綱山と呼ばれる丘に登り、年の瀬の夕暮れを眺めることにした。
小諸から見た富士山。左のごつごつしたのは(多分)瑞牆山。
その左にある一番高いのが甲武信岳だろう。
蓼科や八ヶ岳がよく見えるのはわかるし、美ヶ原や上小の山々が見えるのはわかる。しかし、富士が見えると知って非常に驚いた。浅間の斜面に暮らす小諸の人は昔から富士を見ながら暮らしていたんだな、とカルチャーショックを受けた。

家に戻って来て、大晦日の全ての準備を完了したことを確認。イタリア産の白ワインを開け、ほろ酔い気分で夕方の観測に向かう。金星が西の山の端に沈みゆくところ。2013年もこれでおしまいなり。
金星はやぎ座の下にあって、西の空に沈んでいった。
やぎ座のα(二重星)とβが見える。

2013年12月30日月曜日

英国旅行(3)

海岸からの帰り道、ちょうどお昼の時間となったので、Petworthという街によった。ここは平原の中にぽっこりと膨らむ小さな丘の上に王族の館が築かれ、それを中心として街が発展した。あたかも城郭都市のようなところだ。現在は丘の頂きに時計台が立っていて、南イングランドの平原を走っていると、地平線の彼方にその姿が見えてくる。すると、なにか救われたような、家にたどり着いたような、そんな不思議な気分になる。館にはターナーを始めとする国宝級の絵画、彫刻が収蔵されていて見学することができる。たしか、スコットランドのメアリー女王(Mary queen of Scots)の肖像画があったのを記憶している。
Petworth houseの森
残念なことに、この館は冬は閉館なのだ。しかもレストランは工事中だった。来年以降に楽しみは残しておこう。ここは、春先の水仙の乱れ咲きが有名なのだが、紅葉も意外に美しいことが今回初めてわかった。「腹は空けども高楊枝」風にいえば、南イングランドの紅葉を満喫できて本当に満足であった...

見晴し台を臨む。この裏に広大な平原と湖があって、
無数の野生の鹿が群れをなして自由に暮らしている。
画家のターナーもその景色を描き残している。
お昼を食べ損ねたので、宿のある街までもどり、ちょっと遅い時間だったが、その街一番のイタリア料理を食べる。ランチメニューということで、ボロネーゼとミネストローネ。そしてティラミス!この店はHighstreetにあるので、細々とした用事をこなし、そして買い物をすませる。

夕食は、英国人の友人たちとフランス料理へ。住んでいた頃はいったことなかったのだが、こんなに美味しいのだったらもっといっとくべきだったと後悔。楽しい時間をすごすことができた。翌日は大学でセミナーをしたり、議論したり、共同研究の予定を立てたりして忙しくする。宵の時間にヒースロー空港より日本へ向けて出発す。

2013年12月29日日曜日

英国旅行(2)

滞在初日は、馴染みのインド料理屋へいって、いつものパパドム、ラムバルティ、サガルーなどを味わう。この店には、インドのビールが2種類あって、「コブラ」と「キングフィッシャー」というのがある。この日は、久しぶりにキングフィシャーを飲んだ。軽い味で、冷たく冷やして飲むとインド料理にぴったり!

翌日のBread & Breakfastの朝食はタマゴサンドのクロワッサンと紅茶(イングリッシュブレックファースト)。それにドーセットシリアルと缶詰果物。お腹を一杯にしたところで、この日は一気に南下してハンプシャーの海岸に化石採集にいくことにした。

この場所は以前にも頻繁に来た場所だったのだが、久しぶりだったせいか、途中Chichesterで迷ってしまった...この街はなぜかいつも混んでいて、中心部に入ってはならないのだが、今回は足を踏み入れてしまった。苦労して脱出。そして、久しぶりのBracklesham bayにやってきた!


この日もそうだし、以前来た時もそうだったのだが、内陸部がどんより曇っていても、(文字通り)この湾から先だけが晴れ渡ることがある。雲の境界がくっきりしていて、不思議な光景となる。遠浅の砂浜だが、干潮時間の直後にやってきたせいで、水位は少しずつ上がって来ていた。しかーし、今回の旅ではWellington bootsを購入してあったので、まったく水を気にせず浜辺を歩くことができた。冬の海岸での採集に、防水ブーツは必須のアイテムではないだろうか?

この浜辺での化石採集は、波打ち際を歩いて探し、見つかったら拾い上げるだけ。たとえば、こんな感じ。
Vernicor  planicosta
この巨大な二枚貝(Vernicor planicosta)はここでもっとも採集できる化石。狙うは合弁のもののみ。巻貝はTurritella imbricatariaが比較的たくさん産出する。
Turritella imbricataria
今回はこの手の貝殻はすべて捨て置いて、狙いをサメとエイの歯に絞る。およそ45分ほどで、ひとつづつ採集することができた。潮が満ち始めの時間帯としては、上出来だろう。

サメの歯の化石
最後にビーチの礫部で線量測定。ここも問題無し。

街に戻る途中、丘の上に築かれた城郭都市があり、そこで休憩することにした。

英国旅行(1)

今年の英国のクリスマスは大水害に見舞われ、大変なことになっている。とりわけ、英国本島の南半分の被害がひどいようだ。

実はこの水害の直前に英国に仕事で行った。その時に見た穏やかな秋色の気配からの、変わりように驚きが隠せずにいる。水害が襲う前の南イングランドの様子を、ここに記録しておきたい。

今回ヒースローで借りたレンタカーは、フォードのC-MAX。店員に強く進められてディーゼル車を試してみることになった。欧州では環境問題に対処するため、ハイブリッドではなく新型のディーゼルを推奨しているらしい。でもコンソールに表示される燃費はMPG(mile per galon)...日本で使うkm/Lにいちいち換算するのは面倒で、結局燃費はいいのか悪いのかわからずじまいに。ただ、3日走りまくっても、給油は一回も必要なかった。
ガーデンセンターの駐車場にて。
この車で南イングランドを走り回ってみたら、英国は紅葉の最中にあることが判明した。久しぶりの英国の秋を楽しむことができた。

お昼の紅茶を飲みに、とある村へ出かける。ここは18世紀のある有名な博物学者が暮らしていたところで、彼の屋敷が博物館として現存している。彼の墓も村の教会にある。ここから、高速で30分程走って、以前暮らしていた村に行ってみた。細かいところで変化はあるものの、基本的な風景はまったく変わってない。懐かしく思うよりも前に、完全にタイムスリップして、あたかもあの頃に戻ってしまったような錯覚を覚えた。ガーデンセンターでウェリントンブーツを購入し、毎日散歩に行っていた丘陵地帯へいった。この丘陵には、平原、森林、湖、砂地(大昔の砂浜の跡)など様々な場所があって、今日はどこに行こうかと、楽しみながら行き先を決めたものだ。

遠くにSouthdownsを臨む丘の尾根。

この場所を撮った4年前の写真はこちら。
砂の道は、大昔の砂浜だった場所。
現在は、乗馬用の道として利用されている。
秋も深まり、空気はひんやりして、今にも雨が降りそうな気配があった。典型的な、英国の晩秋の気候だと思う。丘を下りて森の中に入ってみると、黄葉が綺麗な木々がところどころに散らばっている。日本の紅葉とちがって、一色に染まるようなことはない。英国は気温の変化が日本ほど劇的には起きないのが原因だろう。とはいえ、これが英国の秋の表現であり、それはそれで心和む。特に、森の中にひとり迷い込む感じは、ほんとうに久しぶりで、心地よかった。



この穏やかな南イングランドの自然が、クリスマスの日に到来した嵐のせいで水没したなんて信じられない。

ところで、丘の上で放射線量を測定してみると0.03-0.04 μSv/hだった。東京も原発事故前なら、こういう値が出ていたはずなのだ...

2013年12月28日土曜日

福島のあんぽ柿

福島のあんぽ柿を3年ぶりに出荷」という報道が少し前にあった。気になる人はたくさんいると思う。茨城出身の友人は、同県の特産である干芋のセシウム汚染を気にしていた。たしかに、果物などは、乾燥させ水分を抜くことでBq/kgの値は上昇する。(とはいえ、乾燥の前だろうと後だろうと、柿一つ、芋一つに含まれるセシウムの総量は変わらないわけで、よく考えるとこの数字を気にするのはおかしな話だ。果物の場合は、Bq/個という単位にした方が意味があるような気がする。)

検索して調べた人もたくさんいると思う。私も遅ればせながら検索してみたら、あんぽ柿を専門につくっている大武農園のサイトに行き当たった。「緊急時環境放射能モニタリング」という制度があり、福島県がゲルマニウム検出器で測定を行っている(例:10月の測定結果)。大武農園もこの制度を利用して、今年収穫した柿の測定を行ってもらったようだ。干し柿やあんぽ柿にしたときに抜ける水分を考慮して、セシウム汚染の程度を見積もっているが、その結果は100Bq/kgを越えている。しかし、この値は前年の測定と比べると大幅な減少となっていて、そのこと自体は喜ばしい結果だ。ただその主な理由は、半減期が2年のセシウム134の減衰によるものだと思われる。だとすると、これからはセシウム137(半減期30年)が汚染のメインとなるので、来年は今年とほととんど変わらない結果となり、落胆する可能性がある。

いずれにせよ、報道では出荷のことばかりで、実際には汚染のレベルが100Bq/kgを上回る干し柿やあんぽ柿があることにはあまり触れていない。ただ、「検査」に合格したものだけを出荷しているという説明はしていた。しかし、映像でその検査の様子を見ると、ちょっと不十分のような印象を受ける。出荷する商品をそのまま直接測定できる機械を開発したようだが、全量検査を目指して「安全」をアピールしたいため、測定時間を2分程度に大幅短縮している。デジタル体温計で利用されているような、外挿アルゴリズムを使って推測値を出していると思うのだが、「外挿」は誤差が大きくなる傾向が強く、科学者の間にはよく知られている「危険な推測法」だ。誤差の少ない測定を目指すなら、測定時間は長く取るべきだ。特に、今気にしている汚染のレベルが100Bq/kg程度であるならば、10分から20分の測定はした方がよいと思う。今年は慎重を期して、量をさばくのを目的にせず、少量でも安全性の高いものを売って、信用を回復するのを目標にすべきだと思う。

そういう意味では、上記の大武農園の姿勢には頭が下がる。検査結果を正直に公開し、今年の生産は難しいという判断をしている。こういう農園の生産物なら、「(ゲルマでの5分の)測定結果の平均値が20Bq/kgでした(ただし、平均値の算定に使ったのは100個の柿)」などと詳細を書いて出荷すれば、「基準値」以下のものが出ればちゃんと買ってくれる人は出てくると思う。もちろん、買いたくないという人も大勢いるだろうが、それは消費者の判断だ。(今、ふと思い出したのだが、確か原発事故の直後に値札の横に放射能値を添えたスーパーがあった。しかし行政の強い介入があって、このサービスが潰されたことがあった。このような「行政指導」のために、皆やりたくてもやれないのかもしれない。)

国がお墨付きを無理につけて、形式だけ「白黒」つけてその結果を消費者に押し付けるやり方は時代遅れだと思う。現代の農業/商業の進むべき方向とは、正しい情報を正直に開示し、その情報を基に消費者が独自に購入を判断する、という形だろう。行政による「販売中止命令」でもなく、行政に依る「販売促進キャンペーン」でもない。生産者と消費者が、政府や行政の介入を受けること無く、直接「会話」しながら物事が進むようにすべきだと思う。政府や行政が真にやるべきなのは、偽装や偽造といった「情報」に対する犯罪を見張ることだけだろう。

2013年12月27日金曜日

分割して統治せよ:沖縄の場合

いうまでもなく、古代ローマ帝国の編み出した方法で、大英帝国がインドを植民地化したときに応用した。今、沖縄にこれが適用されている。「分割材」はもちろん金だ。

住民が一丸となり結束すれば「支配」を破壊することができるのに、住民同士で争いが始まり、身内で分断してしまうと、統治者を追い出すことができなくなってしまう。(原発誘致や建設でも、同じ方法でうまくいった。)私たちは歴史に学ぶ必要がある。

そもそも沖縄の人の寿命が、長野県人なんかより短い訳がない!補助金の薬漬(しゃぶづけ)によって、目先の享楽にふけることを覚えさせられた一部の人が、伝統的な沖縄料理を「まずい」と言い出し、欧米風の料理やジャンクフードを食べ始めたからではないか?

真の民主政治を住民/市民が勝ち取るには、「集団」で意見を言うのが最強だ。そして、その集団でも特に強いのが子供を持つ親達だ。彼らが分割されてしまわないように、私たちは身を捨てて彼らを守らねばならない。

2013年12月23日月曜日

冬至2013

冬至となりぬ。ツグミ垣根に飛び来たりて、紫式部の実をつぐみ居り。冬の影、長く伸びたる様、寒々しく感ず。
ツグミとムラサキシキブ
太陽に最も近づくこの季節の太陽の姿を写す(近日点通過は新年の正月四日)。
冬至の太陽
寒さ厳しき夜に星空観測す。

2013年12月13日金曜日

Peter Higgsに同意。

ヒッグス粒子の存在を理論的に予言し、今年のノーベル物理学賞を受賞した、エディンバラ大学名誉教授のPeter Higgsへのインタビューがthe Guardianに載った。

「今の(英国の)大学のやり方では、私(Higgs)が1964年に成し遂げたような独創的な研究は成し遂げられないだろう」という。彼の不満はよくわかる!まさに同感だ。RAEが行われたとき、論文を書かないHiggsをエディンバラ大学は厄介者と感じ、もしノーベル賞にノミネートされてなかったら「首にしてた」そうだ。現在の英国の大学は「金集め」が目的だから、金目の薄い学術や芸術の探求にはまったく興味を示さない。

「ヒッグス機構」以上の内容を持った論文を書くのはそうそうできるものでもないが、書いた本人にしてみれば、それ以下の内容の論文は「駄作」になるから書きたくないと思うのは当然だ。Higgsが最後に論文を書いてから40年近く経つそうだが、その間「研究もせず大学をぶらぶらしていただけ」なんて誰が思うだろうか?考えても考えても、論文にできないことはたくさんある!それを強引に安っぽく書き上げてしまっては、ゴミ箱直行の駅前チラシと同じ程度の価値しかない!

2013年12月9日月曜日

Mac のコンソール

ログイン画面のユーザーネーム欄に「>console」と打ちこんでenterを押すと(パスワードは要らない)、GUIが起動せずコンソールでのログイン画面になる。

計算プログラムを走らせるときは、GUIに関連するプログラムやデーモンが動いているとパフォーマンスの低下になりはしないかと気になっていた。そこでこの技を利用して、コンソール状態とGUI下での計算速度の比較を行ってみた。GUIでは余計なプログラムは一切開かず、ターミナルだけを起動しそこで計算プログラムを走らせた。

結果は...まったく同じ計算速度。がっかりというか、安心したというか。ちょっと複雑な気分。

2013年12月2日月曜日

師走の初:凍り付いた女神湖

師走となる。女神湖は全面結氷に近い状態となり、湖面は氷に覆われていた。雪はまだ本格的には降っていない。紅葉の散った山は、まだ茶色の状態を保っている。スキー場には人工雪があったりして、幾分白い色が風景に入り込んできたのは確か。蓼科山にはこの前に降った雪が少し残っているが、まだ真っ白にはなってない。本格的な冬がやってくるのも時間の問題となった。


2013年12月1日日曜日

ラブジョイ彗星の二度目の観測(実は三度目)

アイソン彗星の消滅を確信。観測対象をラブジョイ彗星にシフトすることにした。観測結果はこちら。

12月1日午前3:47ごろ。追尾無し、iso6400(20 sec)の広角一発撮りでも、意外によく写っていた。