2011年9月20日火曜日

東京への帰り道:平泉、一関での測定

早川地図で指摘されて以来、宮城以北で唯一ホットスポットとなっているかもしれない、と噂されているのが、岩手の一関だ。(9月11日の最新版の地図によると、平泉がホットスポットのど真ん中になってしまった!)ここは、平泉から目と鼻の先にある。先日、世界遺産に登録されたばかりの平泉は福島の事故で冷や水を浴びせられた格好になった。これが本当なら、平泉の観光客は増えるどころか、大幅に減るだろう。汚染の状況は、同じ世界遺産の日光と似ていると思う。

さて、一関の汚染に関しては、早川先生と一関市の間で交わされた論争に見られるように、未だ決着がついていないように見える。そこで、青森から東京に帰るルートは、あえて太平洋側に設定し、福島ではなく、一関、平泉周辺でJB4020およびRD1503による測定を行うことにした。測定地点は、中尊寺から北に8キロほど離れた、前沢SAの駐車場に面する林の入り口。

盛岡の駅近くのホテルで夕食を食べたりしている内に、雨が激しくなってしまった。真っ暗で土砂降りの東北道をひたすら南下し、紫波、花巻、水沢と次々と通過。途中、岩手県警のパトカーを抜き去ろうとしたら、「そこの車!80キロを維持しなさい」と拡声器で怒鳴られ、仕方なくパトカーの尻につく。彼らのお陰かどうかはともかく、平泉に付いた頃、運良く雨は小雨になり、そして、やがて止んだ。そこで、測定地点を平泉PAではなく、前沢SAに決定する。駐車場に車を止め、雨水に反射する街灯の光で、草むらの状況が見難い。なんとか、林の木の下に広がる草むらに測定器が置けそうなことがわかり、卵蒸し器とアクリル板で遮蔽したガイガー二つを入れ、スイッチを押した。

東北大の堀田さんの牡鹿半島測定の旅を踏まえ、東北地方における早川地図の精度は今ひとつではないか、と思っていたので、一関、平泉の「ホットスポット化」は、誤りだろうとタカをくくっていた。それだけに、出て来た数値に驚いた。ここは、軽井沢の離山の比ではない。0.5や0.6といった数字がオンパレードした!10分間(30秒毎に20回)の測定データをRAMIによって処理、その平均値の収束具合はなかなかよく、揺らぎは小さく収まった。結果は0.47μSv/hだった。(補正値にすると、だいたい0.42から0.43μSv/hほど。)

ちなみに、RD1503では40秒間隔で12回(8分間の測定)分のデータを得た。RAMIに解析では、収束がまだ弱く、結果の信頼度はいま1つだが、凡そ0.60μSv/hという結果となった。高線量の地点でRADEXにRAMIを適用するのは、ちょと嫌だ。というのは、たくさんデータを取ろうとすると、JB4020より時間がかかってしまうからだ。

早川地図では一関を中心に0.5μSv/hだとしていたから、その精度は結構良かったのだ。四訂版では、中心が一関から北にずれているものの、この辺りにホットスポットがあることを指摘したのは正しかった。

平泉は、軽井沢よりも汚染がひどいことは、ほぼ明らか。北の大地が汚染されて、とても残念だ。

0 件のコメント: